House in Nikaido
二階堂の家
- LIVING ENVIRONMENTS

鎌倉・二階堂の地に、鎌倉宮の森を背にして建つ住宅。
鎌倉の二階堂という土地は、鎌倉の中でも古くから人が住んだところで、谷戸の地形の中に住居と神社の聖域が織り込まれるようにして街ができている。
鎌倉はちょうどいま世代交代のタイミングで、大きな家があちこち分譲されている。お施主さんはその中の一つである、この土地に出会い、一目惚れで買ってしまった。土地を買うのは大変に難しい。購入した土地は確かに良い場所だが、まず当然高額であり、建築の予算がかなり圧縮される。しかも、土地自体はそれほど広くもなく、不定形だった。
単にコストが厳しいということだけなら色々手を打ちようがあるが、さらに調べてみると、背面の山は崖であり、また宅地をつくるときにどうやらいい加減な盛土をしたようで、地盤改良も必要そうだ。建築は設計以前の環境条件をきちんと把握するのが重要だ。崖の断面をレーザーで測量し、崖条例の適応範囲をギリギリで避けつつ、最小限の地盤改良で建築する必要がある。なかなかの難題だらけである。
お施主さんの希望は、キャンプをするように暮らせるシンプルな家がほしいということだった。
私たちが提案したのは、3.6m×3.6mという2間×2間のグリッドを三つならべ、2層に積むという単純な建築の架構システムである。
敷地の形に合わせて建築の外形を決めるのではなく、崖の向きに並行に建築を置いた。そうすると、庭がしっかりと前面に確保できる。鎌倉宮の神域に属する家なのだから、庭をしっかりつくり、地域の景観の一部になる必要がある。庭を優先したので、階段室が土地からはみ出すので、むしろ階段室は空中に突き出すようにした。
内部は風呂とトイレ以外はワンルームで、上下階は吹き抜けでつながっていて、吹き抜けの窓を介して庭から背面の山までつながる。階段室を空気を循環させる換気塔として考え、空気と光の縦方向の抜けをつくった。ワンルーム空間で暮らすときに重要なのは、収納と寝室の考え方で、キッチンにこだわりがあったので、パントリーをつくり、寝室は水回り室でうまく分節した。
崖と地盤への不安があるので、構造体のデザインはいつも以上に重要になる。
地盤改良と共にSE構法という耐震木造工法を採用し、SE構法を用いた二重梁システムという新しい構造システムを提案とすることにした。これならば大きな開口部と構造上の安全性と省コスト化を両立させられる可能性がある。
とはいえ、予算はかなり少なかったので、施工会社と材木屋と設計段階から何度も打合せを重ねた。サッシや階段の取り合いも極力単純化し、屋根スラブにはCLT板を用い、断熱効果を高めつつ、工数を減らした。庭のデッキは、鉄骨材だけ施工してもらい、足場板をはりつけてつくっている。省コスト化は細部まで徹底的に行い、最終的には、照明器具の電気配線も配線露出として工事手間を減らすなど、極限まで施工と設計でアイデアを出し合った。
外観は鎌倉宮の森との調和を意識し、墨塗りのような吹付材の外壁とガラスだけのシンプルな立ち姿としている。鎌倉宮の参拝者は、みなおしゃれな神社カフェができたのかと思ってよく声をかけてくるらしい。
考え得る最小のコストで、最大限の魅力的な骨格の美しさ、住宅の構えをつくり、あとはキャンプをするように住みながら空間を耕していく、そんな家である。
A house that stands on the ground of Nikaido, with the forest of Miyanomori in the background.
The land of Nikaido in Kamakura is a place where people have lived for a long time, a place where the sanctuary between houses and local shrines is woven into the topography, where one can read the patterns of history in the land.
The client was so in love with the land itself, their only request was to build a simple house where they could live as if they were camping.
We proposed a simple architectural frame system, in which 3 grids of 3.6m x 3.6m are lined up and stacked in 2 levels. Instead of designing a form in response to the shape of the land, we simply placed the grid in parallel to the cliff at the back of the site, opening up the garden to the front. It was our main priority to leave space for a garden to grow, to become a natural part of the local landscape over time. The staircase is an expression of this intention, lifting off the ground to minimize the impact on the land.
The interior is an open studio and the upper floor is connected by the open stairwell, whose large atrium window connects the interior to the mountains beyond. The staircase acts as a ventilation tower, creating a vertical passage for light and air. The storage is designed to a critical level, akin to the robust efficiency of a well experienced camper.
The external appearance is designed in harmony with the forest beyond, cutting a simple standing figure at the edge of the cliff. The black finish reminiscent of ink paintings of mountain lodges that seem so integrated in the landscape. This house has shown what one can do with a limited budget and a structural approach to building. Building a frame open to the landscape, to cultivate a living space while living partially outside.
設計|藤原徹平/フジワラテッペイアーキテクツラボ(担当:山本梨紗、中村駿太)
所在地|神奈川県鎌倉市
構造|木造SE構法+木造在来工法
規模|地上2階
建築面積|50.01㎡
延床面積|84.78㎡
設計期間|2016年8月〜2017年10月
施工期間|2017年11月~2018年5月
掲載誌
新建築住宅特集 2018年8月号
日経アーキテクチュア 2018年9月27日号
Casa BRUTUS 2019年2月号
建築知識 2019年2月号
新建築住宅特集 2019年3月別冊
写真クレジット
© Nacása & Partners Inc. FUTA Moriishi